カラリパヤット(Kalaripayattu)はインドのケーララ州発祥の古武術である。
カラリパヤットはインドから達磨大師によって中国に伝えられ、中国拳法、空手、ムエタイなどアジア武術の元となったとされる。
現在もインドで修行者たちにより伝えられている。
現在でもインドの一部の地方では、カラリパヤットのマスターを目指す若者たちが日々修行に励んでいる。
全ての技術を修めマスター(高位修行者)となったものは優秀な戦士、医師、指導者として尊敬を集める。
カラリパヤットの成り立ち
カラリパヤットの源流は二つ存在する。
一つは、紀元前から南インドで発展していたタミル武術。
これが他民族との交流が少ないケーララ州でさらに独自の武術へと発展をとげていた。
(ちなみに達磨大師が中国に伝えたのは、正確にはこのタミル武術である)
そしてもう一つは、5世紀の中ごろ、インド北西部からやってきたアーリア系民族によりもたらされた武術である。
ケーララの地で2つの文化が混ざり合った結果、現在のカラリパヤットと呼ばれる武術が誕生した。
カラリパヤットは何世紀にもわたり大いに発展し栄えるが、19世紀にインドがイギリスの植民地になった際には、反乱防止のため禁じられてしまう。このとき貴重な流派や多くの技法が失伝された。
しかし1920年代に武術家のC.V.ナラヤナン・ナイールがインド全土を渡り復興活動を行い、カラリパヤットは再興された。
彼が整備した近代カラリパヤットの体系はCVNスタイルと呼ばれており、従来の思想や複雑な技術を簡略化してしまったと批判されることもある。
テッカン(南派)
一般的なカラリパヤットであるワダッカン(北派)に対して、テッカン(南派)とよばれる一派も存在する。
こちらは本来「アディ・タダ」という名でカラリパヤットとは異なる武術だったが、カラリパヤット復興後からは南派カラリパヤットと呼ばれるようになった。
アーリア武術が混じる前のケーララ土着の武術の形を残している。
カラリパヤットの技術
カラリパヤットの技術は多岐にわたり、修行者は
打撃、関節技、投げを含んだ総合格闘技と
棒術、短剣術、盾など様々な武器術を修めければならない。
さらに高位の修行者になるとツボ療術や瞑想法を修める。
修行者は毎日のストレッチと型稽古により非常に柔軟な体を手に入れる。
武器術の中でも目立つのが、ウルミという鞭のようにしなる独特の剣。
カラリパヤットはどんな人に向いてる?
カラリパヤットは単なる武術にとどまらず、ツボ療術、薬草の知識、オイルマッサージ健康法、守護神カラリへの信仰などの土着の文化を含んでいる。
日本では、ヨガやエクササイズとして教える教室があり、武器術を教わることもある。
インドの伝統医学や信仰など異文化に触れてみたい方に向いているだろう。
http://blog.goo.ne.jp/kkatokyo
カラリパヤットを使うキャラクター
セロ・ラフマン(史上最強の弟子ケンイチ)
セイヴァー(Fate/EXTRA)
カラリパヤットに関連する武術
少林拳
中国に渡った達磨大師がインド武術を教え広め、少林拳の創始者となったといわれている。