中国のさまざまな武術

中国武術の歴史は古く、その歴史は実に数千年を数える。
武術は命を懸けた争いの中で、常に磨かれ、影響を与えあい、生み出されていった。

現在ではメジャーなものからマイナーなものまで数百種類もの拳法が存在している。

その中でも特に有名なものをいくつか紹介しよう。

詠春拳(えいしゅんけん)

すばやくコンパクトな手技を活かした接近戦を得意とする。
気功などの修練を積まなくてもすぐに強くなれるため、ケンカっ早い若者に人気がある。


ブルース・リーの創始した截拳道(ジークンドー)は、この詠春拳がベースとなっている。

兵器は八斬刀と呼ばれる二刀一対の短剣がよく使われる。

劈掛拳(ひかけん)・劈掛掌(ひかしょう)

体の力を抜き、両手を振り回しながら攻撃する。

劈掛拳は間合いが長いことが特徴。
短い間合いしか持たない八極拳士は、弱点を補うために劈掛拳を同時に習うことが多い。

通背拳(つうはいけん)

テナガザルの動きを模したと言われる拳法。
両腕をムチのように柔らかくしならせ、長い間合いから強力な打撃を放つ。
腕の使い方は劈掛拳に似ている。



通背拳は守りを重視しており、遠い間合いでの攻防を得意とする。

長拳(ちょうけん)

長拳とは 査拳、華拳、弾腿、紅拳、炮拳などの中国北部に伝わる拳法の総称であり、表演(演武大会)の種目の一つでもある。
長拳系の武術は動きが大きくて理解しやすいので、初めて武術に触れる入門者に向いている。遠近の間合いと打撃・投げなどの技法を幅広く抑えており、突出した部分のないプレーンな技術体系とも言える


長拳は動きが派手なため、演武大会でも人気のある種目となっている。

心意六合拳(しんいりくごうけん)

常に前進しながら強力な発勁を打つ、攻撃的で豪快な拳法。
体当たりや頭突きなど体全身を使う技が多く、接近戦に強いことなどが八極拳と共通している。


心意六合拳は形意拳と同じく、心意拳から独自に発展した。

八卦掌(はっけしょう)

あまり拳を握らず、掌(てのひら)での攻撃を多用する拳法。
開手で相手の攻撃を流し、暗勁をたたきこむ、力に頼らない戦法ができるので女性にも人気がある。



蛇のように柔らかい動きで相手にまとわりつきながら、相手の視界の外からの、思いもよらない角度で攻撃をくりだす。

八卦掌の基本である円の歩法は多人数相手に戦う際にも有用である

翻子拳(ほんしけん)

動作がとても速く、すばやい拳の連打で相手を打ち崩す。
その様は「両拳は閃電の如し、双拳の密なること雨の如し」と形容される

洪家拳(こうかけん)

中国南派を代表する拳法。洪拳とも呼ばれる。
腰を落とした姿勢から重く鋭い拳打をくり出す


ジャッキー・チェンが得意としており、世界的にも有名な拳法である。
洪家拳をはじめとする南派武術は空手のルーツとされており、実際に空手の技術に大きな影響を与えている。

地功拳(ちこうけん、ちしょうけん)

地面を転げまわりながら戦う変則的な拳法。蹴り技が多くカニばさみも得意。
日本の躰道にも似たアクロバットで変幻自在な動きのため、相手に捕捉されにくい。


[Youtube – 沖縄で地面を転がり宙を飛ぶ拳法を目撃!]

酔拳(すいけん)

“酔えば酔うほど強くなる” とされ映画などで登場する酔拳架空の拳法である。

ただし中国では、変則的で意表を突くような動きをする型や流派の呼称として「酔拳」が用いられることがある。

酔拳のような重心を固定しない立ち方は、相手の意表を突くほかにも、力みを抜き”居着き”をなくすために有効である。

意拳(いけん)

1920年代に創始された新しい拳法で、中国全土に広まっている。
形意拳などさまざまな拳法を元にしているが、決まった型を持たないことや、站椿(同じ姿勢で立ち続ける鍛錬法)を非常に重視することなど革新的な特徴を持つ。

意拳はその達人たちにより実戦性が証明され、”あらゆる中国武術の粋を集めて大成した拳法”という意味で「大成拳」と呼ばれることもある。

【関連記事】

気功?発勁?中国武術の気になる用語を解説!

スポンサーリンク







スポンサーリンク